SBI FXトレード・SBI証券(SBI fxα)の違い
FX(Foreign Exchange:外国為替証拠金取引)は、
- レバレッジ取引という少額資金で大きな投資運用が可能
- 口座開設が手軽に出来る
- 24時間取引が可能 等々
の理由もあり日本では人気の投資です。
レバレッジに関する詳しい記事はこちら

FX口座開設はどのFX業者を選んでも、
- 証券口座
- 仮想通貨(暗号資産)口座
と比較すると、時間が掛からず、スムーズに開設出来ますが、各FX業者で提供するサービス内容が多少、異なります。
運営会社 | 設立日 | 資本金 | |
---|---|---|---|
![]() | SBI証券 | 1944年3月 | 483億2,313万円 |
![]() | SBI FXトレード株式会社 | 2011年11月 | 9億6,000万円 (資本準備金を含む) |
![]() | SBIネオトレード証券 | 1948年4月 | 31億円 |
![]() | SBIネオモバイル証券 | 2018年10月 | 21億円 |
![]() | 楽天証券 | 1999年3月 | 74億9,500万円 |
![]() | DMM.com証券 | 2006年12月 | 171億9,000万円 (資本準備金含む) |
![]() |
|||
![]() | GMOクリック証券 | 2005年10月 | 43億4,666万円 |
![]() | 株式会社FXプライムbyGMO | 2003年9月 | 1億円 |
![]() | マネックス証券 | 1999年5月 | 122億円 |
![]() | セントラル短資FX株式会社 | 2002年3月 | 13億1,965万円 |
![]() | ヒロセ通商株式会社 | 2004年 | 14億2,953万円 (資本準備金含む) |
![]() | 株式会社 外為オンライン | 2003年4月 | 3億円 |
![]() | 株式会社マネーパートナーズ | 2008年5月 | 31億円 |
![]() | トレイダーズ証券株式会社 | 2006年4月 | 23億2,428万円 |
![]() | LINE証券 | 2018年6月 | 400億円(資本準備金含む) |
この記事では、
- SBIグループの概要
- SBIグループのFXサービス
について説明していきます。
SBIグループの概要
SBIグループの中でFX(外国為替証拠金取引)を取り扱っているのは
- SBI証券の「SBI FX α」というFXサービス
- SBI FXトレード
- SBIネオトレード
- ネオモバ
の四つあります。
商号 | 株式会社SBI証券 | SBI FXトレード株式会社 | 株式会社 SBIネオモバイル証券 | SBIネオトレード証券 |
設立日 | 1944年3月 | 2011年11月 | 2018年10月 | 1948年4月 |
資本金 | 483億2,313万円 | 9億6,000万円 (資本準備金を含む) | 21億円 | 31億円 |
主要株主 | SBIホールディングス・・・100% | SBIリクイディティ・マーケット株式会社・・・100% | ・株式会社SBI証券・・・95% ・CCCマーケティング株式会社・・・5% | SBIファイナンシャルサービシーズ株式会社・・・100% |
登録番号 | ・関東財務局長(金商)第44号 ・関東財務局長(銀代)第12号 | ・関東財務局長(金商)第2635号 | 関東財務局長(金商)第3125号 | 関東財務局長(金商)第8号 |
加入協会 | ・日本証券業協会 ・(社)金融先物取引業協会 ・(社)第二種金融商品取引業協会 | ・(社)金融先物取引業協会 ・(社)日本暗号資産取引業協会 | ・日本証券業協会 ・(社)金融先物取引業協会 | ・日本証券業協会 ・(社)金融先物取引業協会 |
「SBI FX α」のサービスを提供しているのはSBI証券です。
SBI FXトレードはSBI FXトレード株式会社によって運営されており、SBI証券の孫会社にあたります。
SBIネオトレードは、2020年10月にSBIファイナンシャルサービシーズ株式会社が株式会社ISホールディングス傘下の旧ライブスター証券の全株式を取得し、商号をライブスター証券からSBIネオトレード証券に変更しました。
また、
- 株式会社 SBI証券・・・95%
- CCCマーケティング株式会社・・・5%
の出資比率でTポイントで株式投資・FX取引が可能である株式会社SBIネオモバイル証券があります。
最低取引単位
最低取引単位(枚) | 取扱通貨数(ペア) | レバレッジ(倍) | |
---|---|---|---|
![]() | 10,000 | 28 | 25 |
![]() | 1 | 34 | ・25 ・10(RUB/JPY、BRL/JPY) |
![]() | 1 | 27 | 25 |
![]() | 10,000 | 24 |
個人的には、FX初心者がFX口座を開設する上で一番注目する項目は、「最低取引単位」だと思います。
何故かと言うと、FX(Foreign Exchange:外国為替証拠金取引)で利益を稼げるようになる為には、FX取引本番の経験が必要だからです。
ネット記事等々では、FXに慣れる最初の手順として「デモ口座」の利用が挙げられる事が多いですが、筆者の考えからすれば、それはナンセンスだと思っています。
「デモ口座」のメリットは、取引ツールの使い方に慣れるだけで、実際に自分の資金を市場に投じる事でしか得られない経験出来ない
- メンタル面の安定の難しさ
- 発注・決済のタイミング
- 発注する通貨量
- チャートの動きの読み
- 戦略の立て方
は、磨かれません。
しかし、自分の大事な資金を金融市場に投じる事はリスクが伴います。
そこで、重要なのが各FX業者が提供する「最低取引単位」です。
各FX業者は
- 1,000通貨
- 10,000通貨
単位での「最低取引単位」のサービスを提供しているところが多いです。
- 1ドル = 100円
- レバレッジ 25倍
と仮定した場合、100(円) × 1,000(米ドル) ÷ 25(倍) = 40,000(円)が証拠取引金額となります。
取引単位(枚) | 取扱通貨数(ペア) | |
---|---|---|
![]() | 10,000 | 28 |
![]() | 1 | 34 |
![]() | 10,000 | 24 |
![]() | 1 | 27 |
![]() | 1,000 | 24 |
![]() | 10,000 | 20 |
![]() | 1,000 | 15 |
![]() | 10,000 | 20 |
![]() | 1,000 | 20 |
![]() | 1,000 | 16 |
![]() | 1,000 | 20 |
![]() | 1,000 | 50 |
![]() | 1,000 | 26 |
![]() | 10,000 | 20 |
![]() | 1,000 | 27 |
![]() | 10,000 | 10 |
「最低取引単位が10,000通貨」のサービスを提供するFX業者では、証拠取引金額として米ドルで最低40,000円を準備する必要があり、FX初心者にとっては少し敷居が高くなっています。
しかし、「最低取引単位が1通貨」のサービスを提供する
- SBI FXトレード
- SBIネオモバイル証券
では、米ドル1通貨を購入する場合、1通貨 = 1米ドル ですので
- 1ドル = 100円
- レバレッジ 25倍
と仮定した場合、100(円) ÷ 25(倍) = 4(円)から取引可能となります。
この投資額で、FX(Foreign Exchange:外国為替証拠金取引)の
- 本番の環境
- 本番での経験
が可能です。
スプレッド
米ドル・円 | ユーロ・円 | ポンド・円 | 豪ドル・円 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | |
![]() | 1 ~ 1,000通貨 | 0.09銭 | 0.28銭 | 0.50銭 | 0.40銭 |
1,001 ~ 1,000,000通貨 | 0.17 ~ 0.20銭 | 0.49銭 | 0.99銭 | 0.69銭 | |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 1.0銭 | |
![]() | 0.9銭 | 1.9銭 | 3.4銭 | 3.2銭 |
FX(Foreign Exchange:外国為替証拠金取引)では、為替レートの変化を利用しながら通貨の売り買いをして利益を上げる投資です。
FX業者は
- 通貨を売る時の値段(Bid)
- 通貨を買う時の値段(Ask)
を提示しますが、この差(Bid)と(Ask)の差をスプレッドといいます。
上記のイラストにおいて、スプレッドが0.3とあります。
この0.3銭は「3円の1,000分の1」に当たります。
FX業者はFX(Foreign eXchange:外国為替証拠金取引)の最低取引単位が
- 1,000通貨
- 10,000通貨
これらの単位で設定されており、実質的な取引手数料は
- 1,000通貨・・・3円
- 10,000通貨・・・30円
になります。
勿論、スプレッドの差が狭い方が、利益を狙いやすくなります。
FX業者の中でも
- 売買取引手数料 0円
- FX口座維持料 0円
と謳っている業者はいますが、店頭取引のFX業者の場合、
- 取扱い通貨の種類
- スプレッドの広さ
- スワップポイントの付与額 等々
はFX業者で独自に決めれる為、売買取引手数料等々が0円でもその分のコストを
- スプレッド
- スワップポイント
に上乗せしています。
店頭取引と取引所取引の違いに関する記事はこちら

米ドル・円 | ユーロ・円 | ポンド・円 | 豪ドル・円 | |
---|---|---|---|---|
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() ( )は1,000通貨までの取引 | 0.17 ~ 0.20銭 (0.09銭) | 0.49銭 (0.30銭) | 0.99銭 (0.69銭) | 0.69銭 (0.40銭) |
![]() | 0.9銭 | 1.9銭 | 3.4銭 | 3.2銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 1.0銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 0.3銭 | 0.6銭 | 1.1銭 | 0.9銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.3銭 | 0.6銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.5銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 | 3.0銭 |
![]() | 0.3銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.6銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 |
![]() | 0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 |
スワップポイント
米ドル・円 | ユーロ・円 | ポンド・円 | 豪ドル・円 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 買建 | 8 | -11 | 3 | 4 |
売建 | -11 | 8 | -6 | -7 | |
![]() | 買建 | 8 | -11 | 3 | 4 |
売建 | -11 | 8 | -6 | -7 | |
![]() | 買建 | 8 | -11 | 3 | 4 |
売建 | -11 | 8 | -6 | -7 | |
![]() | 買建 | 5 | -30 | 0 | 0 |
売建 | -40 | 0 | -30 | -35 |
FX(Foreign eXchange:外国為替証拠金取引)において、スワップポイントは二国間の金利調整分によって算出されます。
この場合の金利とは各国の中央銀行の政策金利を指し、取引通貨の二国間の金利調整分によって、金利を受取る・支払います。
- 金利が高い通貨を売り、金利が低い通貨を買う・・・金利差が損失になる
- 金利が低い通貨を売り、金利の高い通貨を買う・・・金利差が利益になる
政策金利とは、中央銀行が市中銀行に融資する際の金利。
出典:Wikipedia
FX(Foreign eXchange:外国為替証拠金取引)の空売りでは、スワップポイントにより日々、金利差を支払う必要があります。
下記は、FX業者毎の
- 買建
- 売建(空売り)
それぞれのスワップポイントです。
米ドル・円 | ユーロ・円 | ポンド・円 | 豪ドル・円 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 買建 | 8 | -11 | 3 | 4 |
売建 | -11 | 8 | -6 | -7 | |
![]() | 買建 | 8 | -11 | 3 | 4 |
売建 | -11 | 8 | -6 | -7 | |
![]() 1Lot あたりの通貨数量 10,000 | 買建 | 5 | -30 | 0 | 0 |
売建 | -40 | 0 | -30 | -35 | |
![]() | 買建 | 8 | -11 | 3 | 4 |
売建 | -11 | 8 | -6 | -7 | |
![]() | 買建 | 0 | 0 | 0 | 0 |
売建 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
![]() | 買建 | 8 | -11 | 6 | 5 |
売建 | -11 | 8 | -9 | -8 | |
![]() | 買建 | 8 | -11 | 6 | 5 |
売建 | -11 | 8 | -9 | -8 | |
![]() | 買建 | 7 | -15 | 2 | 3 |
売建 | -10 | 12 | -5 | -6 | |
![]() | 買建 | 2 | -18 | 0 | 20 |
売建 | -17 | 3 | -16 | 1 | |
![]() | 買建 | 1 | -24 | 0 | 0 |
売建 | -41 | -6 | -30 | -30 | |
![]() | 買建 | 10 | -8 | 2 | 1 |
売建 | -80 | 22 | -22 | -51 | |
![]() 1Lot あたりの通貨数量 1,000 | 買建 | 0.2 | -6 | 0.1 | 0.4 |
売建 | -8.3 | 0 | -9 | -5.9 | |
![]() | 買建 | 5 | -30 | 0 | 0 |
売建 | -40 | 0 | -30 | -35 | |
![]() 1Lot あたりの通貨数量 10,000 | 買建 | 1 | -30 | 3 | 1 |
売建 | -39 | 2 | -31 | -34 | |
![]() | 買建 | 8 | -7 | 3 | 5 |
売建 | -10 | 7 | -3 | -5 | |
![]() | 買建 | 9 | -15 | 2 | 5 |
売建 | -15 | 12 | -5 | -11 |
どのFX業者もスワップポイント水準に大きな差はありませんが、
SBIグループのFXサービス
SBI証券・SBI FXトレード・SBIネオモバイル証券の
- SBI証券・SBI FXα
- SBI FXトレード
- SBIネオモバイル証券
は下記の通りです。
SBI証券・SBI FXα
SBI FXaはSBI証券のFX(外国為替証拠金取引)サービスです。
SBI証券は、ネット証券会社大手の証券会社であり、2020年3月末時点での証券会社のネット口座開設数を比較してみると、SBI証券のネット口座開設数は大手証券会社である
- 野村證券 (野村ホールディングス)
- 大和証券 (大和証券グループ本社)
と大きな差はありません。
残あり顧客口座数 (千口座) | 預り資産残高 (十億円) | NISA口座数 (千口座) | ||
---|---|---|---|---|
![]() | 5,323 | 112,200 | 1,750 | 店舗型総合証券 |
![]() | 3,020 | 62,400 | 867 | 店舗型総合証券 |
![]() | 5,125 | 12,923 | 1,650 | インターネット専業証券 |
![]() | 4,402 | 7,921 | 1,316 | インターネット専業証券 |
SBI FXαの特徴は、
- 株券担保サービス
- 積立FX
が挙げられます。
株券担保サービス
株券担保サービスとは、SBI証券の証券口座で保有している国内株式がある場合、その国内株式の評価額の70%が担保として差し入れられ、レバレッジを掛けたFX取引が可能になります。
- 信用口座開設済み
- 貸株サービス利用中
- 証券担保ローン利用中
のいずれかに該当する場合、FX株券担保サービスは利用出来ません。
SBI FXα・積立FX
SBI FXαの積立FXでは、
- 米ドル円
- 英ポンド円
- 豪ドル円
- NZドル円
- 中国人民元円
- 南アフリカランド円
の6通貨ペアを取扱っており、
- 毎日
- 毎週
- 毎月
の三通りから定期的な購入頻度を設定出来ます。
また、
- 一通貨単位(米ドルの場合、1ドル)で購入可能
- 任意のタイミングで積立てた外貨の売却可能
であり、利便性の高いサービスです。
しかし、積立で気を付けなければいけないのは、積立で購入した金融商品は上昇する事を前提に作られているという事です。
つまり、積立てた金融商品の価値が上昇しないと利益が出ないという事です。
当たり前の事ですが、FXはボラティリティが激しい為、将来、通貨の価値が
- 上昇するか
- 下落するか
予測する事が難しい為、FXで利益を稼ぎたい方は、通貨の価値が上昇・下落どちらに動いても利鞘が確保出来る投資方法を選択すべきです。
SBI FXトレード
SBI FXトレードの特徴は、
- 1通貨単位からの取引が可能
- 業界最狭水準のスプレッド
- 積立FX
が挙げられます。
SBI FXトレード・1通貨単位からの取引が可能
SBI FXトレードでは、「1通貨単位からの取引が可能」です。
FX初心者にとって、「1通貨単位からの取引が可能」という特徴はとても心強いです。
ネットの記事でよく目にする、FXに慣れる手順として「デモ口座」の利用が挙げられています。
筆者が考える「デモ口座」のメリットは、取引ツールの使い方に慣れるだけだと思っています。
実際に自分の資金を市場に投じる事でしか経験出来ない事は多数あり、FX投資で利益を得る戦略を磨くためには、「デモ口座」取引だけでは不十分です。
しかし、自分の大事な資金を金融市場に投じる事はリスクが伴います。
そこで、SBI FXトレードの、「1通貨単位からの取引が可能」というサービスを利用しない手はありません。
例えば、米ドル1通貨を購入する場合、
- 1ドル = 100円
- レバレッジ 25倍
と仮定すると、100(円) ÷ 25(倍) = 4(円)が証拠取引金額となります。
筆者の個人的な意見としては、この「1通貨単位からの取引が可能」というサービスがある故、
- 初めてFX投資を始める方
- FX投資初心者の方
は、SBI FXトレードのFX口座を開設・取引し経験を積まれる事をお勧めします。
業界最狭水準のスプレッド
SBI FXトレードのスプレッドは、取引通貨単位が
- 1 ~ 1,000 通貨
- 1,001 ~ 1,000,000 通貨
で異なります。
USD/JPY | EUR/JPY | GBP/JPY | AUD/JPY | |
---|---|---|---|---|
1 ~ 1,000通貨 | 0.09銭 | 0.30銭 | 0.69銭 | 0.40銭 |
1,001 ~ 1,000,000通貨 | 0.17 ~ 0.20銭 | 0.49銭 | 0.99銭 | 0.69銭 |
SBI FXトレードのスプレッド水準は他者と比較すると、その低さに目が留まります。
米ドル・円 | ユーロ・円 | ポンド・円 | 豪ドル・円 | |
---|---|---|---|---|
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() ( )は1,000通貨までの取引 | 0.17 ~ 0.20銭 (0.09銭) | 0.49銭 (0.30銭) | 0.99銭 (0.69銭) | 0.69銭 (0.40銭) |
![]() | 0.9銭 | 1.9銭 | 3.4銭 | 3.2銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 1.0銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 0.3銭 | 0.6銭 | 1.1銭 | 0.9銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.3銭 | 0.6銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.5銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 |
![]() | 1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 | 3.0銭 |
![]() | 0.3銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.6銭 |
![]() | 0.2銭 | 0.3銭 | 0.5銭 | 0.3銭 |
![]() | 0.1銭 | 0.3銭 | 0.6銭 | 0.4銭 |
SBI FXトレード・積立FX
SBI FXトレードの積立FXでは、
- 米ドル円
- 英ポンド円
- 豪ドル円
- NZドル円
- 中国人民元円
- 南アフリカランド円
- カナダドル円
- トルコリラ円
- 香港ドル円
の9通貨ペアを取扱っており、
- 毎日
- 毎週
- 毎月
の三通りから定期的な購入頻度を設定出来ます。
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の特徴は、
- FX取引にTポイントが利用可能
- 1通貨単位からの取引が可能
- 500通貨までのスプレッドが0銭
が挙げられます。
Tポイントが利用可能
SBIネオモバイル証券では、
- 国内株式
- 投資信託
- FX
それぞれの金融商品取引で1ポイントからのTポイントを使用した取引が可能です。
SBIネオモバイル・1通貨単位からの取引が可能
SBIネオモバイル証券も、SBI FXトレード同様に「1通貨単位からの取引が可能」です。
500通貨までのスプレッドが0銭
SBIネオモバイル証券では、米ドル円の通貨ペアの取引が500通貨まで、スプレッドが原則0銭で取引が可能になります。
米ドル/円(USD/JPY) | |
---|---|
取引通貨数 | スプレッド |
1~500 | 0.0 |
501~1,000 | 0.2 |
1,001~10,000 | 0.2 |
10,001~3,000,000 | 0.3 |
これからFX投資を始めようと思っている方で、気軽に始めたい人にSBIネオモバイル証券は、とてもお勧めです。
それは、
- 日本人の約60%超えの方がTポイントを保有
- 1通貨単位からの取引可能
- 米ドル円の通貨ペアのスプレッドが500通貨まで0銭
SBIネオモバイル証券のFX口座を開設、少額投資分の現金を入金する事で、本番のFX取引が開始出来るからです。
SBIネオモバイル証券に会員登録をする方はコチラ
以上、
- SBIグループの概要
- SBIグループのFXサービス
についての説明になります。
コメント