コインチェックの手数料とスプレッド
この記事では、暗号資産取引初心者向けにコインチェックの特徴について説明していきます。
コインチェックの特徴
コインチェックは
- 2012年8月に設立
- 東証一部に上場しているマネックスグループ株式会社(証券コード:8698)の完全子会社であるコインチェックによって運営
の取引所・販売所です。
取引所・販売所 | Coincheck(コインチェック) |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
設立日 | 2012年8月28日 |
資本金 | 1億円 |
主要株主 | 主要株主100 %出資 |
業務内容 | 仮想通貨交換業 |
登録番号 | ・仮想通貨交換業【関東財務局長 第00014号】 |
加入協会 | ・(社)日本仮想通貨交換業協会 ・(社)日本ブロックチェーン協会 ・(社)日本仮想通貨ビジネス協会 ・(社)FinTech協会 ・特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会 |
暗号資産取引を始める際には、暗号資産取引業者が提供する
- 取扱い通貨
- 手数料
- セキュリティ対策
の三項目に注目する必要があります。
コインチェック・取扱い通貨
コインチェックでは、14種類の暗号資産を取り扱っています。
![]() | BTC | ビットコイン |
![]() | BCH | ビットコインキャッシュ |
![]() | ETH | イーサリアム |
![]() | ETC | イーサリアムクラシック |
![]() | XRP | リップル |
![]() | XEM | ネム |
![]() | LTC | ライトコイン |
![]() | MONA | モナコイン |
![]() | LSK | リスク |
![]() | FCT | ファクトム |
![]() | XLM | ステラルーメン |
![]() | QTUM | クアンタム |
![]() | IOST | インターネット・オブ・サービス・トークン |
![]() | BAT | ベーシック アテンション トークン |
コインチェック・手数料
コインチェックで暗号資産取引をする際に掛かる手数料には
- 日本円の入出金手数料
- 暗号資産の預入・払出手数料
- 売買手数料
があります。
日本円の入出金手数料
コインチェックでの
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
- 出金
ぞれぞれの日本円の入出金手数料は下記の通りとなります。
銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料は、ユーザ負担) | |
コンビニ入金 (入金額から手数料が差引かれる) | 3万円未満 | 770円 |
3万円以上30万円以下 | 1,018円 | |
クイック入金 (入金額から手数料が差引かれる) | 3万円未満 | 770円 |
3万円以上50万円未満 | 1,018円 | |
50万円以上 | 入金金額 × 0.11% + 495円 | |
日本円出金 | 407円 |
暗号資産の預入・払出手数料
コインチェックでの暗号資産の預入手数料は無料です。
一方、暗号資産毎の払出手数料は、下記の通りになります。
![]() | BTC | ビットコイン | 0.001 BTC |
![]() | BCH | ビットコインキャッシュ | 0.001 BCH |
![]() | ETH | イーサリアム | 0.01 ETH |
![]() | ETC | イーサリアムクラシック | 0.01 ETC |
![]() | XRP | リップル | 0.15 XRP |
![]() | XEM | ネム | 0.5 XEM |
![]() | LTC | ライトコイン | 0.001 LTC |
![]() | MONA | モナコイン | 0.001 MONA |
![]() | LSK | リスク | 0.1 LSK |
![]() | FCT | ファクトム | 0.1 FCT |
![]() | XLM | ステラルーメン | 0.01 XLM |
![]() | QTUM | クアンタム | 0.01 QTUM |
![]() | IOST | インターネット・オブ・サービス・トークン | 1.0 IOST |
![]() | BAT | ベーシック アテンション トークン | 4.75 BAT |
売買手数料
コインチェック取引所における売買手数料は下記の通りです。
Taker 手数料 | 0.000 % |
Maker 手数料 | 0.000 % |
maker・・・指値注文
コインチェック・セキュリティ対策
コインチェックのセキュリティ対策である
- 二段階認証
- コールドウォレット
- SSL
- 分別管理
について、それぞれ説明していきます。
二段階認証
コインチェックでは、セキュリティ認証の強化に
- SMS
- Google社が提供する認証アプリ(Google Authenticator / iOS, Android)
による二段階認証を採用しています。
コールドウォレット
コインチェックでは、
- 暗号資産取引や送金がスピーディーにできるホットウォレット
- 一定額を上回る分の暗号資産については隔離運用されたコールドウォレット
で管理するシステムをとっています。
当社では、取り扱っている全ての仮想通貨について、コールドウォレットを構築した上で、ホットウォレットと区分して運用しております。
一定の閾値を設けて、この閾値を上回る分の仮想通貨については、コールドウォレットで管理するようにしております。
この運用により、万一当社ネットワークが第三者の不正侵入を受けた場合でも、コールドウォレット内の仮想通貨に影響が及ぶことを防ぐことができ、お客様からお預かりしている仮想通貨の被害を、最小限に留めることが可能となります。
暗号資産取引のウォレットに関する記事はこちら

SSL
コインチェックのSSL証明書は
- 認証局・・・アマゾン
- 認証レベル・・・非対応
- ハッシュ関数・・・SHA-256
という内容になっています。
また、コインチェックではシステム内部のデータ通信にもSSLを使用しております。
SSL通信・SSL証明書に関する記事はこちら

ハッシュ関数に関する記事はこちら

分別管理
コインチェックでは、資金決済法の規定に従い、ユーザーから預かっている法定通貨・仮想通貨については、コインチェック保有の法定通貨・仮想通貨とは分別管理しています。
法定通貨・仮想通貨のそれぞれについて、日次で実際の残高・当社が計算上把握している残高を照合し、お客様の残高としてお預かりしている残高が不足していないかを確認しております。
以上の管理については、当社コンプライアンス部門である法務部が日常の管理態勢をチェックした上で、適正に遂行しております。
コインチェック・会員登録手順
コインチェックの会員登録手順は
- メールアドレス・パスワード登録
- 電話番号認証
- 重要事項の承諾
- 本人確認
という手順を踏みます。
コインチェックに会員登録をする方はコチラ
メールアドレス・パスワード登録
電話番号認証
重要事項の承諾
本人確認
本人情報を入力・本人確認情報の写真をアップロード後、
- 登録情報・本人確認書類の確認が完了次第メールにて連絡
- 住所確認の為のハガキが登録住所へ送付
- 本人確認完了
となり、取引開始となります。
以上、コインチェックの会員登録手順となります。
コメント